2025年3月24日(月)講習会は,無事終了しました。
今年度の東京会場は2026年1月23日(金)に決定しました。
今年度の大阪会場は講習会会場の予約状況によります。未定です。
雷保護システム技能者講習会の予定»
開催状況が整いましたら,メールでお知らせします。
受講を希望する場合メールでその旨・もしくは,申込書で事務局までお知らせください。
講習会会場により募集人数に制限が生じ受講希望に合致しない場合もあります。
雷保護システム技能者講習会の現在の募集状況
講習会日程 |
開催場所 |
申込率現在値 |
2026年1月23日(金) |
東京会場 |
16% |
日程未定 |
大阪会場 |
募集中 |
●新刊書の予告
[書籍名]「雷保護Q&AーJIS Z 9290-3:2019対応ー建築物等への物的損傷及び人命の危険」
建築基準法告示第151号(外部雷保護に関する告示)に対応した避雷設備の技術的基準の規定に基づく内容となっており,JIS Z 9290-3適用に際して,雷保護設備に関連する技術者の疑問に応えるべく発刊されました。
本書では,同JISの改正も踏まえ、旧版(建築物等の雷保護Q&A JIS A 4201:2003対応)に新たな設問(Q)内容も盛り込み、技術的な指標を加えたもので,雷保護設備を計画・設計・施工する上で必要な実務におけるノウハウについて,JISの改正に携わった専門家が図・表を用いてわかりやすく
解説しています。
[出版日] 2025年8月28日 付け。販売開始日となります。
[購入方法]電気設備学会(ホームページからの申込
電気設備学会図書・出版購入申込»
[定 価」2025年9月30日まで 2,400円の特典があります。
[定 価] 2,750円(本体価格2,500円+税)送料別
※本書籍は,書籍名にありますように,JIS Z 9290-3:2019対応した雷保護Q&Aになっております。
●主催:一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター(後援:国土交通省,日本建築行政会議(予定)
によって
「建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」講習会]が開催されます。
本講習会は「雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができる避雷設備の構造方法を定める件(平成12年建設省告示第1425号)」
についても,解説があります。
講習会申し込みには締め切り日が設定されています。
詳細は下記を参照ください。
建築設備設計・施工上の運用指針2025年版」講習会»
●避雷設備の構造方法を定める件の一部を改正する告示が出ています。2025年4月1日より施行。
避雷設備の構造方法を定める件【解説】»
●日本電設工業協会 から2021年11月に新刊が出ています。
【新刊】「電気設備技術者のための雷保護システムの構築と施工」
トッピクス・【新刊】»
●電気設備学会と日本雷保護システム工業会から2024年4月に新刊が出ています。
【新刊】「文化財建造物の雷保護」です。
トッピクス・【新刊】»
当協会では企業・団体様向けとして,個別に「雷保護に関する講習会」の開催を希望される皆様に向けて,講師派遣のご案内を予定しています。
coming soon 講師派遣活動(予定)»